2024.04.23

新入生と3年生に歯科健診を実施しました

山口県からの委託事業「大学生の歯科保健行動に関する調査研究」の一環で、山口県歯科医師会、山口市歯科医師会の協力を得て、新入生と3年生を対象に歯科健診を実施しました。本学では昨年度に引き続き2回目の実施となりましたが、大学において歯科健診は義務化されていません。一生涯の健康維持のために口腔の健康維持の重要性が再認識されています。今回の健診が、大学生がお口の健康を意識する良い機会になればと思います。

歯科検診の様子1
歯科検診の様子2

感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)入学式を行いました

令和6年4月8日、令和6年度感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)の入学式を挙行しました。

本課程は、感染管理分野において熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護実践ができる感染管理認定看護師を育成し、看護専門職の質の向上、地域保健医療の質の向上に資することを目的としており、令和4年度、5年度に続き本年度も15名の看護師が高度かつ専門的な知識や技能等について学びます。

始めに、田中マキ子学長から、「感染に立ち向かうためには、新たな知識・技術の修得や研究など怠ることなく努力を続けることが求められると同時に、諦めない「強さ」が重要である。これから本課程において長けた知識や技術を習得することはもちろん、自身に問いかけ、向き合いながら感染の専門家として精進してほしい。一人で戦うには厳しく、辛い過程だ。仲間と共に励まし、刺激しあいながらこの1年進んでほしい。」と式辞がありました。

式辞を述べる田中マキ子学長
令和6年度感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)入学式の様子

家入裕子主任教員から入学生全員の名前が読み上げられた後、入学生宣誓では、「新型コロナウイルス感染症の流行、能登半島地震など、非日常の中で行う感染対策の重要性を再認識した。感染から患者や職員、さらには地域の人々を守ることを志し、感染管理の専門的な知識や技術を習得し、自ら発信し実践・指導ができる力を身につけ、施設や組織の枠を超えた感染管理活動を目指したい。15名の仲間と信頼関係を築き、お互い励ましあい、精進していくことを誓う。」と入学生代表が誓いの言葉を述べました。

入学生宣誓の様子
集合写真

これから来年3月までの約1年間、学んでいきます。

コープやまぐち60周年記念フェスタ「しっちょる?やまぐちのたべもの! ゴハンジャーといっしょにやまぐちのみりょくをさがそう!!」

栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

3月30日(土)、31日(日)に行われた、コープやまぐち60周年記念フェスタにて、食育体験活動のブースを出展しました。今回の活動は、山口県の農産物と地産地消を題材とし、子供に山口県の農産物の魅力を知ってほしいという思いを込めました。

ボードを用いて地産地消の言葉の意味や良さを説明したり、はなっこりーを題材とした触った感じだけで何の食べ物かを当てる「さわってあてようクイズ」や、甘夏やゆめほっぺを題材とした匂いだけで何の食べ物かを当てる「においであてようクイズ」などのクイズに挑戦してもらったりしました。子供たちは、積極的にクイズに挑戦し、楽しみながら参加している様子でした。また、多くの子供たちと関わる貴重な機会となり、学生も楽しみながら参加し、成長するきっかけとなりました。

コープやまぐち60周年記念フェスタでの食育体験活動の様子1
コープやまぐち60周年記念フェスタでの食育体験活動の様子2
コープやまぐち60周年記念フェスタでの食育体験活動の様子3

▼1日目集合写真

1日目集合写真

▼2日目集合写真

2日目集合写真

感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)修了式を行いました

令和6年3月22日(金)、令和5年度感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)の修了式を挙行しました。

本課程は、感染管理分野において熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護実践ができる感染管理認定看護師を育成し、看護専門職の質の向上、地域保健医療の質の向上に資することを目的としています。昨年度に引き続き本年度も15名の看護師が高度かつ専門的な知識や技能等について学び、修了しました。

始めに、田中マキ子学長から、修了生一人ひとりに「修了証書」、「履修証明書」及び「特定行為研修修了証」が授与され、「1年間という短い期間だったが、新たな知識技術を蓄え、責任ある資格を有するために費やした時間は、どのような輝きを放っていくのだろう。特定行為という新たなプロフェッションの力を得たその力は、人や社会の悩みという公益に奉仕するために、尽力していかなければならない。この教育課程で同期生となった縁は尊いもので、困った時や迷った時、頼りになるのは同期生として共に頑張った仲間だ。各々の現場に戻っても仲間を大切にし、共に励まし合いながら、感染症との戦いに果敢に立ち向かってほしい。」と式辞がありました。

令和5年度感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)の修了式の様子1
令和5年度感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)の修了式の様子2

修了生答辞では、「私たちを支え導いてくださった全ての方に心より感謝する。eラーニングでは感染管理に関する専門的知識を深めると同時に、同じ目標に向かって進む者同士、互いに励まし合い成長することができた。仕事をしながら時間を確保し、与えられた課題を達成することは容易ではなかった。実技試験では何度も繰り返し演習を重ねた。緊張感が漂う中、実践を想定しながら集中して取り組み、全員無事に合格できたことは、1年間の学生生活の中で最も印象に残っている。臨地実習では取り組むべき目標は何かを具体的に考えることができた。実習指導者や先輩方のように、感染管理認定看護師としての使命を全うできるのだろうかと不安に感じることもあった。その行き先で落ち込みくじけそうになることもあると思うが、一人で悩むのではなく、同じ大学で学んだ仲間を大切にし、共に助け合いながら本学での学びを生かしていけるように、今後もより一層の努力をしていくことを誓う。」と感謝の言葉や受講の感想、今後の抱負が述べられました。

令和5年度感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)の修了式の様子3

閉会にあたり、家入裕子看護研修センター長から、本教育課程の振り返りとともに「認定教育課程を開講している機関は全国でも多くはない。本学は認定教育課程に特定行為研修を組み込んでいるが、特定行為は医療を支える新たな制度で国をあげて取り組んでいる事業の一つであり、多くの期待がかかっている。様々な方々の支援があることを忘れずに活動していくことが、恩返しということになる。貴重な人材の一人として是非地域で活動をしてほしい。」とエールの言葉が送られました。

令和5年度感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)の修了式の様子4
令和5年度感染管理認定看護師教育課程(特定行為研修を組み込んでいる教育課程)の修了式の様子5

修了生のこれからの活躍が期待されます。

2024.03.25

令和5年度 みね健幸百寿プロジェクト事業報告会

3月21日(木)に、美祢市民会館において、令和5年度みね健幸百寿プロジェクト事業報告会が開催され、本学の教員4名(副学長 吉村耕一、看護学科教授 曽根文夫、看護学科准教授 吉村眞理、社会福祉学科准教授 角田憲治)が事業報告を行いました。

美祢市では、令和3年度から地方創生推進交付金事業として「みね健幸百寿プロジェクト」を本学の支援のもとで実施しています。このプロジェクトでは美祢市民の健康寿命を延伸するために、市民一人ひとりの行動変容を促す具体的な仕組みの構築を目的としています。

はじめに吉村耕一副学長があいさつし、地域貢献大学としての本学の役割とプロジェクトの概要について説明しました。

次に、曽根文夫教授が市民の健康寿命阻害要因に関する過去3年間の取組の概要と令和5年度に構築したメタボリックシンドロームの予防・改善に重点をおいた疾病危険度通知システムについて報告しました。

続いて、吉村眞理准教授が小中学生に対するがん教育の3年間の実施状況(計16校、484名)とその成果について説明しました。児童・生徒ががんを正しく理解し、がんになりにくくするための生活習慣と早期発見のためのがん検診の重要性を知り、これからの自分の行動についてことばにしたり、家族に伝えたいと考えることができたと述べました。

角田憲治准教授は高齢者を対象とした10年余りの追跡データを用い、人口寄与割合を考慮した要介護、認知症等の発生リスクから健康寿命評価尺度を開発したことについて報告しました。

また、美祢市から派遣されている大学院生2名が健康福祉学研究科での学びや研究成果について報告しました。今年度修了した大学院生は、情報の適切な利用と正しい分析、諸活動における仮説の重要性、多様な人々と連携することの大切さ等、大学院で学んだことは多かったと述べました。本大学院で学んだ市の職員が健康・福祉・教育・まちづくり等の行政にリーダーとして活躍されることが期待されます。

3年計画の本プロジェクトは今年度でひとつの区切りを迎えることになりますが、次年度以降も美祢市と本学は連携して市民の健康増進に取り組む予定です。

令和5年度みね健幸百寿プロジェクト事業報告会の様子1
令和5年度みね健幸百寿プロジェクト事業報告会の様子2
令和5年度みね健幸百寿プロジェクト事業報告会の様子3