2024年3月

2024.03.25

令和5年度 みね健幸百寿プロジェクト事業報告会

3月21日(木)に、美祢市民会館において、令和5年度みね健幸百寿プロジェクト事業報告会が開催され、本学の教員4名(副学長 吉村耕一、看護学科教授 曽根文夫、看護学科准教授 吉村眞理、社会福祉学科准教授 角田憲治)が事業報告を行いました。

美祢市では、令和3年度から地方創生推進交付金事業として「みね健幸百寿プロジェクト」を本学の支援のもとで実施しています。このプロジェクトでは美祢市民の健康寿命を延伸するために、市民一人ひとりの行動変容を促す具体的な仕組みの構築を目的としています。

はじめに吉村耕一副学長があいさつし、地域貢献大学としての本学の役割とプロジェクトの概要について説明しました。

次に、曽根文夫教授が市民の健康寿命阻害要因に関する過去3年間の取組の概要と令和5年度に構築したメタボリックシンドロームの予防・改善に重点をおいた疾病危険度通知システムについて報告しました。

続いて、吉村眞理准教授が小中学生に対するがん教育の3年間の実施状況(計16校、484名)とその成果について説明しました。児童・生徒ががんを正しく理解し、がんになりにくくするための生活習慣と早期発見のためのがん検診の重要性を知り、これからの自分の行動についてことばにしたり、家族に伝えたいと考えることができたと述べました。

角田憲治准教授は高齢者を対象とした10年余りの追跡データを用い、人口寄与割合を考慮した要介護、認知症等の発生リスクから健康寿命評価尺度を開発したことについて報告しました。

また、美祢市から派遣されている大学院生2名が健康福祉学研究科での学びや研究成果について報告しました。今年度修了した大学院生は、情報の適切な利用と正しい分析、諸活動における仮説の重要性、多様な人々と連携することの大切さ等、大学院で学んだことは多かったと述べました。本大学院で学んだ市の職員が健康・福祉・教育・まちづくり等の行政にリーダーとして活躍されることが期待されます。

3年計画の本プロジェクトは今年度でひとつの区切りを迎えることになりますが、次年度以降も美祢市と本学は連携して市民の健康増進に取り組む予定です。

令和5年度みね健幸百寿プロジェクト事業報告会の様子1
令和5年度みね健幸百寿プロジェクト事業報告会の様子2
令和5年度みね健幸百寿プロジェクト事業報告会の様子3