桜の森アカデミー認知症ケアリーダーコースで「認知症とポジショニング」を行いました


関連ワードで検索する

2018.10.15

 「桜の森アカデミー」は、一般県民と学生が一緒に学びながら地域活動に貢献できる人材を育成することを目的とした共生教育の場です。

 認知症ケアリーダーコースでは、高まる介護ニーズを踏まえて、認知症ケアを支える人材を育成します。
詳しくはこちら

 このコースの単元「Ⅴ ケアとサポート」では、認知症の方のケアとサポートを様々な方法で学びます。9月20日(木)、本学の田中マキ子副学長を講師として「認知症とポジショニング」を行いました。

 ポジショニングとは、要介護者の床ずれや筋肉の強張りを防いだり、呼吸や飲み込みを楽にするため、快適で活動しやすい姿勢を整えることです。これにより、要介護者が安心感・安楽感を得られると、ストレスによる異常行動が減少し、介護する側・される側双方の幸せにつながります。

 今回は受講生が患者役と介護者役を交互に行いながら、主に寝る姿勢のポジショニングの演習を行いました。

 認知症患者が安眠できるように寝る姿勢を整えることは、時間や場所などが分からなくなる見当識障害の悪化等、認知症の進行予防にも有効です。
 「頭部を上げて首をやや前屈させる」「お尻に高い圧がかからないように上半身を水平から30度以上起こさない」「体が下方にずれないように足の支えを置く」といったことを基本に患者役の受講生の体位を確認しながら、ずれやすい場所やサポートの仕方を学びました。ベッドに横たわる姿勢や体のねじれを整え、身体がベッドに接する面積を大きくとると圧が分散されて摩擦やずれが減少し、体へのストレスが軽くなります。


 また認知症患者は触られることや強制されることを好まないので、体位変換の際は、マットレスの下からクッションを差し込むなど、直接体に触れず姿勢を調整する間接法が効果的です。
 様々なサポート方法の中でも、多くの受講生が驚いたのは介助グローブです。表地はすべり易く、裏地はすべりにくい加工をしてあるため、体の下に簡単に手を差し込み滑らせることができ、楽にずれを解消することが可能です。「姿勢を整えてもらって体がとても楽になった」「もっと早く知っていれば家族に使えたのに」との感想が聞かれました。


 認知症患者一人ひとりの行動をできるだけ拘束せずに、自由な動きがとれるように配慮することは、人格を尊重したケアをするという点でも大切であり、認知症激化の予防にもなります。
 受講生は姿勢だけでなく、心のサポートも学ぶことが出来ました。